Click Here!

 

大地震を免震住宅で免れよう

平成7年(1995年)1月17日のマグニチュード7.2阪神淡路大地震による被害の映像がTVから流れてきたのもまだ記憶に新しいですが、ここのところ、東海大地震富士山噴火などの話題が紙面を騒がせており、これらがいつ起こってもおかしくない状況でともいえます。私の会社でも先日(2002/3)、大地震に備えて、避難訓練を実施するなど地震を意識せずにはいられない状況になってきました。また、店頭には防災グッズが並び、「大地震が起こったら?」などと題したTV番組も頻繁に放映され、秒読み段階に入っていると感じずにはいられない状況です。

幸いにも、今回建築する住居は免震住宅という地震に非常に気を配った建物です。現在の主な住宅メーカーのほとんどは阪神大震災のときでも全半壊ゼロをアピールしています。しかし家は倒れなかったというものの、家の中はどうでしょうか?タンスや食器棚が倒れ、家の中は滅茶苦茶な状態で、以前住んでいた状態が想像できないありさまへと一瞬に変貌します。震度6ではテレビが空中を飛んで襲ってくるらしいです。

全半壊ゼロをアピールしている家がいくら頑丈でも、家の中の復旧、ライフラインの確保など、元の生活を取り戻すにはかなりの時間と費用を要することになることでしょう。これらの住宅は耐震住宅と呼ばれています。
一方、一条工務店は地震後に家だけが残るのではなく、生活していたそのままの状況をも残そうというコンセプトで「一条ハイブリッド免震構法」が開発され免震住宅を実現した。地震の多い静岡県浜松市が本社だけのことはあり、他メーカーよりもいち早く免震住宅の研究に着手していたのは、地震に対する関心が大きかったからかもしれません。

免震住宅のすすめ

耐震・免震・制震のわかる本


理科でおなじみ慣性の法則

簡単に免震住宅の概念を説明します。
テーブルクロスの上に食器を置き、すばやくテーブルクロスを引っ張ると食器だけがテーブルの上に残るというシーンをテレビなどで一度は見たことがあると思います。「物体はその位置に留まろうとする」俗に言う慣性の法則です。一条工務店の免震構造もこの原理を利用しています(多分)。

 

 


具体的にどんな仕組みなのか

スライダ積層ゴムの2つの物体に支えられた鉄骨の上に家が乗っています。
スライダとは基礎にしかれた特殊コーティングされたつるつるのステンレス版の上に鉄骨の支柱が乗せてあり(家の乗っている鉄骨と固定されている)、支柱の下部分にはテフロン加工された金属が取り付けられており、ステンレス板とは固定されておらず家がスケートリンク上に建っているような状態です。これで、大地震発生時に先程のテーブルクロスの例と同様に地面(テーブルクロス)だけ動いて、家(食器)はその場に留まるという原理が成立しました。
ただこれだけでは、家と土地がずれていってしまうので家を乗せる鉄骨と基礎とをつなぐ「積層ゴム」という超低弾性ゴムの柱でつなぎ、地震時にはゆっくりとした周期で建物を振動させ、地震後は元の位置に引き戻す役割をします。ゴムを採用しているのは衝撃を吸収しつつ位置を元に戻す為です。ゴムというと、劣化しやすそうですが実際は非常に硬いもので耐久年数は60年(実験値)以上でありブリヂストーン(BRIDGESTONE)製です。この他の方式としては、大和ハウスなどが採用しているボールベアリング式のものがありますが、これはメンテナンス費用が高いのに対し、一条の方式ではメンテナンスフリーであると担当営業が言っていました。


ステンレス板の上にはゴム製のカバーが被せてあります。カバーは正方形で真中にスライダーに取り付けられたテフロン加工された金属(丸型)がすっぽり収まるがあいており、カバーをかけてもスライダとステンレス板が接するようになっています。これは砂埃がステンレス板の上に乗るのを防止する働きはもちろんのこと、紫外線をカットしてステンレス板を守る働きをするそうです。

 

スライダー

作動時

スライダー

 

積層ゴム

作動時

積層ゴム

 


更にグラフで説明

グラフ1は通常の家の体感の揺れ、グラフ2は免震住宅の体感の揺れを示しています。
積層ゴムで衝撃を吸収し元に戻す為、揺れの方向転換時の急な衝撃(グラフ1の折れ部分)が緩和され、スライダで慣性の法則を実現するため、振幅もかなり抑えられます。

地震ではなく強風の日も揺れるよう住宅のように思えますが、震度4以上の揺れ以上で、この免震の原理が作動するとのことで震度3の時などは通常の住宅同様(気持ち少なめ)の揺れとなります。

 

 


国が認定、一条の免震工法

そもそも免震建物は、建築基準法第38条によって個別に建設大臣の認定を受けなければなりません。そのために、まず、(財)日本建築センターの“免震構造評定”を受ける必要があります。ちなみに、評定資料を作成するのに約1カ月、評定期間が約1カ月、その後、大臣申請・大臣認定に1カ月と、順調に運んでもここまでで約3カ月かかります。また、費用も評定の申込みに1件当たり約60万円が必要。さらに評定資料には超高層ビルの設計手法と同レベルの地震応答解析が求められます。その人件費や経費で1件当たり約300万円が必要です。ところが、平成12年4月、一条工務店は免震住宅の“一般認定”を全国ではじめて取得しました。そのため、上記の“個別認定”と違って、その手続きは実にスムーズ。一般の木造住宅と同様の手続きで、免震住宅を建てることができます。もちろん、個別認定のような多大な時間も費用も不要です。

 

様々な疑問が残ります

Q1−横揺れには非常に効果を発揮しそうですが、縦揺れにはどうでしょうか?
A1−営業担当に質問したところ、大丈夫とのことですが理論は説明なしでした。

Q2−スライダシート(基礎に敷くスライダが乗るつるつるのシート)の上に埃や砂がかぶって作動時に誤動作を起こすことはないか。
A2−ない。スライダシートとスライダの隙間は0であり、動作時砂などを押しのけ動作する。  
       家の加重は相当重いため隙間に砂などが入り込むことはない

 

以上の免震の理論は、実際に同じ説明を受けたわけではなく営業担当からの情報をもとに、推測して自分なりに打ち立てた理論であるため若干のずれ(震度2以下)が生じている可能性がありますのでご了承願います。間違った点に関してのご指摘していただけるとありがたいです。


地震保険 vs 免震住宅

免震住宅を建てるための追加費用 ・・・ 一階面積(坪)×10万円 
 (※2003.4以降 10万/坪⇒13万/坪に価格が上がっております。今後も価格変更される可能性もありますので最寄の展示場の営業さんにご確認ください)

30年間、2,000万円分の地震保険に加入し続けても、約165万円もの保険料が必要。


免震住宅良い点

■地震後も以前と同じように生活できるため、安心して生活できる。

■他業者より安く実現できる。通常なら申請に高額な費用、時間が必要だが一条工務店は認定を受けているため、費用、時間が少なくてすむ

■一条の免震住宅は建設大臣「一般認定」全国第1号。国によって性能が認証されているため安心。

■他業者よりも早くから免震に取り組んでいたため、ノウハウも多く信頼性は高い。
  2001年12月頃、大和ハウスの展示場に行ったとき免震をはじめたと、でかでかと宣伝していたのでどんな感じか営業マンと話をしたが、
  構造に関する知識もなくメンテナンス費用もあいまい、価格設定以外何も決まってないのに早めに宣伝ているだけって感じだった。
  う〜んここには任せられん。2002年3月にTVでもCMはじめたので少しはましになってるんだろうか?

■地震発生時(震度4以上)にメンテナンスの部署の人がかけつけて以上はないかをチェックしてくれるらしい。
  本当ならすごい→地震発生時にはレスポンスの速さ、対応など報告いたします。

■ほぼメンテナンスフリーとのこと。
  他業者なら、何年かごとに部品交換が必要だそうです。(実際の情報ください)

■標準仕様で基礎はぬの基礎であるが、免震にするとべた基礎にパワーアップする。ぬの基礎→べた基礎の費用 ○○万円/坪(調査中)

 


免震住宅悪い点

■考え方によっては、いくら他業者より安いといっても10万円/坪は高い
 (※2003.4以降 10万/坪⇒13万/坪に価格が上がっております。今後も価格変更される可能性もありますので最寄の展示場の営業さんにご確認ください)

■保証内容が厳密に記されている書類がない
全半壊したら全額保証とあるが、なにをもって全半壊っていうのかの基準は何? 全半壊のレベルではないので全額保証できませんって言われても何も言えません

・保証期間の表記もあいまい。質問したがはっきりした返事はなく、しっかりとした書類がない限り免震をやめるとだだをこねて出てきたのが、営業マンが免震住宅の保証を知識のない客に説明するためのパンフレット。もちろん、大まかにしか書かれていない。家ができてから貰える保証書にはしっかり記載されているらしく、そのコピーを持ってくるように言ったのに、いつまでたっても貰えなかった。
まあ信用問題になるので、イメージを下げるくらいなら多少お金をはたいて修理してくれるかなと思い免震にすることに同意しましたが・・・

■歴史が浅い
実際の地震で免震が機能した実績が未だないため、効果、耐久性、サポートがどうなるか不安。通常は実験値より悪いデータになるのが普通なので。

■外観を損ねる
・エアコンは地面に置くことができず、架台を取り付けその上に乗せなければならない。
・地面からテラスが浮いているので格好悪い。
・電柱から家に入ってくる電線はたるませておかなければならない。
・雨樋の地面との接続部分がジャバラで、見た目はもちろん耐久性も悪そう。

■可動最外周が家屋と見なされる為、動いた時屋根などが土地境界よりはみ出してはいけない。これによって屋根は少し短めにしないといけない
  箇所が出た。また窓も半分くらいか開けられないように固定されてしまった。

■家の周囲の規制
地震の際誤動作を起こすといけないため、家の外周30cm以内には基礎より高い部分に物を置いてはいけない。人が挟まれて大怪我をすると危険なためさらに65cmのところには大きな倉庫などは置いてはいけない。一生の内震度6、7がくることは1回あるかないかなのにそのために敷地のかなりの面積を遊ばせておかなければなりません。


その他

・地盤調査を行い、結果次第では地盤改良が必要。やわな地盤では免震は実現できませんので免震住宅にしたい方は通勤・利便性の他に購入しようとする土地が以前どのような用途だったかも調査しておいた方が良いでしょう。特に田んぼや、埋立地、盛土のほか地域的に地盤が弱いところもありますので情報収集を怠らないようにしましょう。

・一条工務店の免震住宅と同じ技術が、高層ビル高速道路鎌倉の大仏 などに使用されています。
(※一条が施工しているわけではないです。正確に書くと高速道路などに使用されている免震技術を住宅用に改良し、販売しています)

 

[HOME]

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送